2011年08月17日
生活リズムと身体のリズム
サマータイムを導入する企業が関東を中心に増えています。
節電対策が目的ですが、生活リズムが崩れ健康への悪影響を
心配する声も上がっていますし、仕事にも影響が出ますので、
体内時計を有効に利用してみましょう。
体内時計とは、“朝起きて夜寝る”という人が
生まれながらにして備わる身体のリズムです。
1日は24時間ですが、身体は25時間の周期リズムなので、
日々体内時計がリセットしてくれているのです。
このありがたいメカニズムを更に有効に利用して、
健康で快適な生活を心掛けてはどうでしょうか。
ポイントは『光』と『食事』です。
起床後すぐ太陽光を浴び、また、
夕食は早めに取り量も少なめがいいです。
その分朝食はちゃんと取ってください。
また昼間は日を浴び、夜は明るい蛍光灯の下ではなく
暖色系の灯りの方が睡眠もスムーズです。
身体のメカニズムを理解して上手に味方にしましょう!

節電対策が目的ですが、生活リズムが崩れ健康への悪影響を
心配する声も上がっていますし、仕事にも影響が出ますので、
体内時計を有効に利用してみましょう。
体内時計とは、“朝起きて夜寝る”という人が
生まれながらにして備わる身体のリズムです。
1日は24時間ですが、身体は25時間の周期リズムなので、
日々体内時計がリセットしてくれているのです。
このありがたいメカニズムを更に有効に利用して、
健康で快適な生活を心掛けてはどうでしょうか。
ポイントは『光』と『食事』です。
起床後すぐ太陽光を浴び、また、
夕食は早めに取り量も少なめがいいです。
その分朝食はちゃんと取ってください。
また昼間は日を浴び、夜は明るい蛍光灯の下ではなく
暖色系の灯りの方が睡眠もスムーズです。
身体のメカニズムを理解して上手に味方にしましょう!

2011年08月10日
今年は「スーパークールビズ!」
クールビズが政府主導で導入され、夏の服装で
一定の合意やっと出来たところですが
今度は『スーパークールビズ』が到来しました。
30~40代の会社員300人にアンケートをしたところ、
服装を選ぶ基準は「涼しいかどうか」が8割もありました。
最近人気のワイシャツが「2.5ボタンシャツ」だそうです。
2つ目と3つ目のボタンの間にスナップボタンがあるので胸元が開きすぎず、
清涼感もあって涼しいと言われています。
涼しさを追求しつつ、なるべく普通に見える服装の工夫が求められます。
←クリックで拡大できます。
一定の合意やっと出来たところですが
今度は『スーパークールビズ』が到来しました。
30~40代の会社員300人にアンケートをしたところ、
服装を選ぶ基準は「涼しいかどうか」が8割もありました。
最近人気のワイシャツが「2.5ボタンシャツ」だそうです。
2つ目と3つ目のボタンの間にスナップボタンがあるので胸元が開きすぎず、
清涼感もあって涼しいと言われています。
涼しさを追求しつつ、なるべく普通に見える服装の工夫が求められます。
2011年08月01日
アスベストによる労災認定が5年ぶりに1000人以下
厚生労働省は、石綿(アスベスト)の影響で中皮腫・肺がんなどに
かかって2010年度に労災認定を受けた人が994人(前年度比7.2%減)
だったと発表しました。
1,000人を下回るのは5年ぶり。
特定遺族給付金の支給決定を受けた人は41人(同62.4%減)でした。
かかって2010年度に労災認定を受けた人が994人(前年度比7.2%減)
だったと発表しました。
1,000人を下回るのは5年ぶり。
特定遺族給付金の支給決定を受けた人は41人(同62.4%減)でした。

2011年07月11日
「メタボ健診」普及促進のための優遇措置へ
厚生労働省は、「特定健診(メタボ健診)」を受診した加入者の
割合が高い健康保険組合などへの優遇措置(高齢者医療制度への拠出金の減額など)
を実施する方針を明らかにしました。
特定健診制度の普及促進が目的で、2013年をめどに実施する考えとのことです。
割合が高い健康保険組合などへの優遇措置(高齢者医療制度への拠出金の減額など)
を実施する方針を明らかにしました。
特定健診制度の普及促進が目的で、2013年をめどに実施する考えとのことです。

2011年07月04日
4大疾病から5大疾病へ
厚生労働省は、これまで「4大疾病」として位置づけてきた
「癌、脳卒中、心臓病、糖尿病」に新たに「精神疾患」を加えて
5大疾病とし、重点的に対策に取り組む方針を明らかにしました。
うつ病や認知症などの患者が増えている為で、病院や診療所の整備、訪問診療の
充実などを図っていく考えとのことです。
「癌、脳卒中、心臓病、糖尿病」に新たに「精神疾患」を加えて
5大疾病とし、重点的に対策に取り組む方針を明らかにしました。
うつ病や認知症などの患者が増えている為で、病院や診療所の整備、訪問診療の
充実などを図っていく考えとのことです。

2011年06月24日
夏場の電力不足・節電について
今年の夏も暑くなりそうです。
震災の影響もあり、この夏の電力不足が懸念されていることは
皆様もご存知かと思います。
具体的にはどのような節電対策をされますでしょうか?
「労働時間の短縮」
「始業・終業時刻の変更」
「所定休日の変更」
「連続休業・休暇の活用」‥
などを実施する場合、就業規則の変更の届出が
必要になりますのでご注意下さい。
震災の影響もあり、この夏の電力不足が懸念されていることは
皆様もご存知かと思います。
具体的にはどのような節電対策をされますでしょうか?
「労働時間の短縮」
「始業・終業時刻の変更」
「所定休日の変更」
「連続休業・休暇の活用」‥
などを実施する場合、就業規則の変更の届出が
必要になりますのでご注意下さい。

2011年03月25日
震災による遅刻について
地震の影響で、電車やバスの運転見合わせ、交通渋滞などにより
遅刻をせざるを得ない状況があるかもしれません。
今回の事態に関わらず、不可抗力により遅刻をする場合もあるかもしれません。
しかし、原則として通勤手段・方法については労働者の裁量であり、
企業側には列車運行本数の削減等による通勤困難者に対する手当等の
支払い義務は発生しません。(遅刻・早退についてはノーワーク・ノーペイ)
…ということは、どんな理由があるとしても、”遅刻は自分の責任”ということです。
会社によっては『遅延証明』を出せは遅刻扱いにならないところもあるかもしれませんが、
現在はそういう対応をしていただける会社は希少です。
遅刻は印象に残ります。
たとえ他の日は早く来ていても、一度でも遅刻をしてしまえば印象は悪くなります。
リスク管理として、早く家を出なければいけませんね!

遅刻をせざるを得ない状況があるかもしれません。
今回の事態に関わらず、不可抗力により遅刻をする場合もあるかもしれません。
しかし、原則として通勤手段・方法については労働者の裁量であり、
企業側には列車運行本数の削減等による通勤困難者に対する手当等の
支払い義務は発生しません。(遅刻・早退についてはノーワーク・ノーペイ)
…ということは、どんな理由があるとしても、”遅刻は自分の責任”ということです。
会社によっては『遅延証明』を出せは遅刻扱いにならないところもあるかもしれませんが、
現在はそういう対応をしていただける会社は希少です。
遅刻は印象に残ります。
たとえ他の日は早く来ていても、一度でも遅刻をしてしまえば印象は悪くなります。
リスク管理として、早く家を出なければいけませんね!

2011年03月15日
2011.3.11 pm2:46
東北地方太平洋沖地震で被災された皆様へ 心からお見舞い申し上げます。
失われた多くの尊い命に深いお悔やみを申し上げるとともに、
今なお救助を待たれている皆様が一刻も早く救出されることを、
心よりお祈り申し上げます。
弊社のある静岡県静岡市でも激しい揺れを感じ、業務中の社員全員が
安全のために一時避難し、各々が今までにない危険と恐怖を感じました。
これから大変な労力と時間がかかると存じますが、被災地の一日も早い復旧
を喪心よりお祈り申し上げます。
弊社では被災者の方々にお仕事の提供と当面のお住まいとして間取り3Kの
住居を5部屋分無料提供させていただきます。
詳細はハローワーク求人をご覧いただくか、直接問い合わせくださいませ。
(フリーダイヤル 0120-451-552)
失われた多くの尊い命に深いお悔やみを申し上げるとともに、
今なお救助を待たれている皆様が一刻も早く救出されることを、
心よりお祈り申し上げます。
弊社のある静岡県静岡市でも激しい揺れを感じ、業務中の社員全員が
安全のために一時避難し、各々が今までにない危険と恐怖を感じました。
これから大変な労力と時間がかかると存じますが、被災地の一日も早い復旧
を喪心よりお祈り申し上げます。
弊社では被災者の方々にお仕事の提供と当面のお住まいとして間取り3Kの
住居を5部屋分無料提供させていただきます。
詳細はハローワーク求人をご覧いただくか、直接問い合わせくださいませ。
(フリーダイヤル 0120-451-552)
2011年02月16日
ポジティブのチカラ
「景気悪化で悪いニュースばかりのこの時代、
せめて気持ちだけでもポジティブに!」
なんて言葉をよく耳にしますが、
みなさんは具体的にどんなことをしていますか?
・テンションの上がる曲を聴く
・テンションの上がる映画を見る
・テンションの上がる本を読む
・気の合う仲間とワイワイ
・空を見上げる
・滝に打たれる
・
・
・
人それぞれいろいろあると思いますが、どんな人にも共通して
ポジティブになる方法があります。
それは
『ポジティブな言葉を使う』
です。
そんなこと知っているけど・・・そんなこと? なのですが、
これが本当に多くの科学者の方々も証明しているのです。
やはり成功者・業績の高い方々(上位15%)はポジティブな言葉を多く使っている。
それ以外の方はネガティブな言葉を使っている回数が多い。
ポジティブだから成功するのか、成功するからポジティブなのか
因果関係ははっきりしていないようですが、このようなデータは
あちらこちらにありますよね!
まずは、(最初はそんなに気持ちが込められてなくても良いので)
ポジティブな言葉を使うクセをつけましょう
わざわざテンションを上げなくてもポジティブでいられる予感がしませんか^^
せめて気持ちだけでもポジティブに!」
なんて言葉をよく耳にしますが、
みなさんは具体的にどんなことをしていますか?
・テンションの上がる曲を聴く
・テンションの上がる映画を見る
・テンションの上がる本を読む
・気の合う仲間とワイワイ
・空を見上げる
・滝に打たれる
・
・
・
人それぞれいろいろあると思いますが、どんな人にも共通して
ポジティブになる方法があります。
それは
『ポジティブな言葉を使う』
です。
そんなこと知っているけど・・・そんなこと? なのですが、
これが本当に多くの科学者の方々も証明しているのです。
やはり成功者・業績の高い方々(上位15%)はポジティブな言葉を多く使っている。
それ以外の方はネガティブな言葉を使っている回数が多い。
ポジティブだから成功するのか、成功するからポジティブなのか
因果関係ははっきりしていないようですが、このようなデータは
あちらこちらにありますよね!
まずは、(最初はそんなに気持ちが込められてなくても良いので)
ポジティブな言葉を使うクセをつけましょう

わざわざテンションを上げなくてもポジティブでいられる予感がしませんか^^